絶対音感というプレゼント🎁
教室では、ピアノのレッスンに加えて絶対音感のトレーニングをしている子どもたちがいます😊
いとも簡単そうに音を聞き分けていく姿を見ると、驚く方も多いです。
子どもたちがこのような耳になるには、もちろん【日々の努力】があるからです。
生まれつきこのような耳を持っているという子は、なかなかいません。
子どもたちはとても頑張っています。
でもそれ以上に努力しているのは…
とにかく日々の練習がメインで、レッスンではその様子をチェックして、今後の進め方を判断しお伝えしていきます。
1日3〜5回のトレーニングを毎日(数年に渡り)となると、お母さんの負担はなかなかのものです💦
朝、園に行くまでのバタバタと慌ただしい中、どこでトレーニングの時間を作るか。
お母さんが「今!」と思っても、子どもは今じゃなかったりします😰
眠くてグズグズしてる、テレビを見てる、遊んでる、ご飯をゆっくり食べている、トイレ…。子どもたちにも都合があります。
なるべく集中して音を聴けるように、子どもが嫌がるタイミングでのトレーニングは避けたいと思うと、お母さんの手が空いたときとタイミングが合わないことも多いです。
トレーニングも、顔を洗うとか歯を磨くことと同じように、生活の中で習慣的になるよう組み込んでいきます。
子どもが園から帰ってきて、おやつ、遊び、夕飯、お風呂とやることは沢山です。
習い事やその送迎もあれば、さらに時間は限られてきます。
そんな中、またまたどこでトレーニングの時間を作るか。
その日の体調や何かトラブルによって、機嫌の悪いとき気分の乗らないときもあります。もちろんお母さんにだってそういう日があります。
その中に音感のトレーニングの時間を作っていく…
兄弟姉妹がいたり、お仕事をしていたら、さらに思い通りにはいきません💦
そしてトレーニングさえすれば、全て順調に行くわけではなく、しばらく足踏みすることも、1歩進んで2歩下がることだってあります。
絶対音感のトレーニングは、お母さんの忍耐と根気、愛情で、なんとか…なんとか続けられるのだと感じます🙇✨
0コメント